自宅のデッキ形浴室混合水栓を交換しました。
18年前の新築時からのKVK浴室混合水栓は、左右の水温や水量調節のレバーがプラスチックで安っぽいので以前から交換したいと思っていたのですが、思いのほか傷みが早くカランの部分が折れて交換必須になりました。

壁付サーモスタットタイプは、実家の浴室で交換した経験があるのですが、自宅はデッキ形サーモスタットタイプになります。


壁付サーモスタットタイプは、実家の浴室で交換した経験があるのですが、自宅はデッキ形サーモスタットタイプになります。
交換した浴室混合栓
TOTOやINAXの有名どころを購入予定でしたが、取付け穴の間隔が違うなど規格がイマイチわからず、同じKVKを購入しました。
シャワーヘッドとホースも付属していましたが、高級感のあるグローエのシャワーヘッドと蛇腹ホースを別途購入して交換しました。
浴室混合栓の取り外し
作業の前に屋外の水栓を閉めます。
開けるときのために何回回したかメモしておくいいです。
点検口が混合水栓のすぐ下にあるお宅は作業もしやすいと思います。うちの点検口はかなり右側にあり、ここから腕を入れて手探りで作業をしました。
開けるときのために何回回したかメモしておくいいです。


取外しの逆になりますが、手探りなのでかなり難航しました。
本業の方もこの方法なのかしら。
○今回のデッキ形サーモスタットは、取り付け穴の間隔に合う浴室混合水栓を購入しなければならいなので選択肢が少なく割高です。
○外観からは外し方自体が不明だったので、新規購入したKVKの説明書を参考に外しました。
○専用工具「台所水栓用レンチ」は必須だと思います。この工具もサイズがあり規格が合うものを購入する必要があります。
○点検口からの作業はかなり大変でした。
○壁付サーモスタットなら、TOTO等選べる商品多く、作業も壁の配管に直に取り付ければいいので比較的簡単です。
※サイズが色々あるのでお間違いのないように!
<広告>
今回のデッキ型はこちら↓
リンク
壁付けはコチラ
リンク
リンク
リンク